第5回DAフォーラム プログラム

2025年6月29日 (日) 13:00~16:00

  • 開会、会長挨拶 (13:00~13:10)
  • セッション1 (13:10~13:55) (座長 宮川 創)
    • [11] 公平なGemini主査論文査読支援システム:公平性と信頼性を求めて (澤井進, 岐阜女子大学)
    • [12] 法令データベースにおける提案理由の表示:生成AIを用いた発言の特定と要約 (佐野智也・岩田直也, 名古屋大学)
    • [13] 地域文化の記録と共有:DAOとPAIを活用した「沼の文化的コモンズ」の試み — 比企丘陵の沼地をめぐるアート・環境・文化活動のデジタルアーカイブ実践から — (木村京子, 個人(デジタルアーキビスト資格保有))
  • セッション2 (14:00~14:45) (座長 松田 采菜)
    • [21] 植物園の裏側の活動を紹介する動画アーカイブ「植物園ではこんなことをやっている」:広報資源に端を発した1分動画のシリーズ化と保存 (細矢剛・田中庸照・中山瑠衣, 国立科学博物館)
    • [22] 地域映画資料館におけるデジタルアーカイブ構築の現状と課題:木下惠介記念館の映画脚本デジタルアーカイブを事例にして (戴周杰(たいしゅうき), 八戸工業大学)
    • [23] 写真データベースを活用したデジタルストーリーテリングの試み:民博「地域研究画像デジタルライブラリ」を例として (小林直明, 国立民族学博物館)
  • セッション3 (14:50~15:50) (座長 加藤 諭)
    • [31] 東北大学所蔵チベット資料のデジタル化に向けて (菊谷竜太, 東北大学)
    • [32] GISを活用した地震・洪水災害時の文化財被害評価:システム開発と実例分析 (三谷直哉・武内樹治, 文化財防災センター・奈良文化財研究所)
    • [33] 日本銀行金融研究所アーカイブにおける所蔵資料目録とデジタルアーカイブ・サービス:中央銀行アーカイブズの視点から (近藤麻里, 日本銀行金融研究所アーカイブ)
    • [34] 能登半島地震・奥能登豪雨後の復興教育を目的とした災害デジタルアーカイブの構築:「のと・きろくとまなびと」の展望と課題 (佐藤崇範, 能登里海教育研究所)
  • 閉会挨拶(委員長) (15:55~16:00)

コメントは受け付けていません。